二年前ぐらいからそんな気がしている。気がしているだけかもしれない。
どうなんだろう、気がしているだけじゃないかもしれない。
五年前に海から陸地にやってきた私はピッチピチで水分も多めだった気がする。
あの頃は多くの人が不安定で、陸地にやってきたばかりの私にDMで毎日朝まで「眠れません」というメッセージを送ってくる人もいた。
人に言うと驚かれるけれど、私はそれに返信をしていた。
理由はとてもシンプルで、伝えるということは反応を求めているのだと思ったので。
私なら投げかけた言葉に反応がなかったらとても嫌だ。
嫌だから私は極力人に言葉を投げかけない。
でも、投げかける人には勇気があるなとか、かわいいなとか、心配だなとか、そういう印象を持つ。
決してマイナスではない。
「ただしイケメンに限る」という言葉のように、人によるところはあるけど。
人はどう頑張ってもみんな嘘をつく。
意図的に、無意識に、自己保身の為、誰かの為に、時にはなんの理由もなくなんとなく。
「嘘」自体は別にそう悪いことでもないと思う。
嘘をつくことで得られるメリットも確かに存在している。
明らかに相手が嘘をついているとわかってしまっても、誰にも迷惑がかからないようなことであれば非難することはない。
質が悪いのは「嘘をつくつもりじゃなかったけど結果的に嘘になってしまった」を繰り返す人だと私は思っている。
こういう人に嫌な思いをさせられて非難しても全く効かない。だって「そういうつもりじゃなかった」から。
その言葉を人生で何度も発するうちに、そう言えば許されると麻痺してしまったんだろうなと思う。
結果だけを見れば嘘をついているのに、魔法の言葉でえいっ!みたいな、そんなノリがとても私は嫌いです。
ライトなことであれば笑えるけど、ヘヴィーなことであれば能面になると思う。
嘘に限ったことではなくて「そういうつもじゃなかった」をドーンと押し付けてくる人は、改善してくれる未来が見えないのでさようならしかない。
「どうして嘘ついてるってわかるの?」と聞かれることが多いけど、わかりやすい人しかわからないです。上手な人の嘘は言葉だけじゃわかりづらいし、なんとなく嘘をつくタイプの嘘もわかりづらいです。
だから、バレても人間性まで疑われるようなことのないゲーム中の嘘はわからないことが多いです。
ただ、ちょっと見方を変えて「この人は本当に本心を言っているだろうか」という疑問の答えを探すことはそんなに難しくない。
その人の行動を見ていればそのうち結論は出るかと。
言動より行動のほうがはっきりしてると思えば、人の言葉に揺れることも悩まされることもそんなになくなってくる。
でも、そういう毎日を送っていると心がパッサパサに乾いていきます。
あー、あの人もこの人もみんなみんなみんな、なんていい加減なんだ!最低!さよなら!
冗談じゃなくて割とガチでそういう瞬間が訪れる可能性が高いので両刃の剣ではある。
全ての人のSNSの使い方が上手ければ丸くおさまることがたくさんあるのになぁとも思う。まぁ、割とそれが全てなところがあって、一番最初の話にも繋がってくるわけで。
こんなに乾いてしまったから分裂して海に還ったんだな私って、今気づいちゃった。
コメント