ここ数年私を悩ませてきた存在X、そいつについてGPTくんと話し合ってみた。
結局のところXを告知場所に使用してURLを掲載すればするほどYouTubeのエンゲージメントは下がるし、外部に人を流したくないXからも嫌われるので、最近はポストにURLを貼らずにツリーに貼る人が増えているみたい。
なんでみんなあんなことするんだろうって思っていたけど、Xに嫌われないようにするためだったんだね……
そういうXでのお作法がどんどん変わっていくのを見て、なんだかなぁの気持ちになることが多い。
ユーザービリティとしては変だし。
既に何年か運用してきたXアカウントを名刺代わりに残しておくことは、それまでのポスト内容や検索エンジンでヒットするという点で◎。
でも、これまでのように動画のURLを頻繁にポストするのは△。
ポストがバズることがあればラッキーだけど、そういうことを狙っていない限りはもう「活動者はXを頑張りましょう」という時代は終了したらしい。
私みたいにXから遠ざかって放置する人が増えたのはそういうことだろうなと思う。
Xで人との絡みやフォロワーからの反応が多い人はまだ続けてるみたいだけどーみたいな。
見るだけは見てるんですよ私も。
でも昔みたいにTLを遡ったりしないし、フォロワーのポストがどう考えてもまともに表示されないからむしろおすすめのほうをちらっと見るだけになりました。
だから前は告知ポストから誰かの配信に飛んでコメント打ったりしてたけど、今はたまたまYouTubeやTwitchのページのタブを開いてる時しか誰かが何かやってることに気づかないです。
個人的に実験の意味でリスナー専用Discord鯖に、YouTubeの動画投稿や配信枠ができた時に通知するbotを入れてましたが、それもほぼ意味がないという結論に達したので鯖ごと削除しました。
あぁ、見えてないから反応できないと思ってたんだけど、そうじゃなくて最初から見る気がなくて見てないんだなぁとはっきりとわかった気がしました。
それならば私も見ませんよという感じでフォロワーを見なくなりました。
Xはおすすめとかトレンドとか、今日はネットでどんなことが話題になっているのかな?ってチェックする情報収集ツールになりました。
じゃあ交流は?
それはDiscordのDMでしてます。
サーバーで交流は滅多にないですね、大体の人が通知切ってるし、そうでなくとも大事なことをメンションで書いても反応があることが非常に少ないので。
反応がないところは使わなくなるし、反応のない人は忘れるか好きじゃなくなります。
もはやサーバーは「ここに書いてあります」って後で何かを証明するためにしか使っていないかも。
「そんなとこに書いてあっても読まない」とか「みんな通知切ってるから無駄」って言われたりもするけど、それはそっちの言い分であって、こちらとしては「この情報化社会で自分から情報を取りに行かないことを誇らしげに主張しないでほしい」です。
私もいつか同じこと言うのかな。
「Xにポストしてるって言われても見てないし」とか言うのかな。
言うかもしれないなという程度には人間を大事に思えなくなってきてる気がする。
Xめ。
Xの存在

コメント