怒りって単純じゃない

思考

滅多に怒った様子を見せない人が一目でわかるほどに逆鱗まで達してしまった時、ちょっと焦ったり、怯えたり、すーっと引いたり、知らん顔しながら逃げたりするよね。きっと。
怒ってる人を心配する人ってあんまりいないのかもしれないなって時々思ったり。

私は悲しいとか寂しいとかそういうみじめな気持ちになる感情をなかなか受け入れられない性格なので、強くそういう気持ちを感じそうになった時に大体イライラします。
そしてその感情が長く続いて一向に解決できそうにない気配を感じた時に激怒します。
悲しいはずの人がどうして怒るのか、それは一次感情から生まれる二次感情というものが存在しているからだと聞いたことがあります。
大抵の怒りが二次感情から来るもので、怒りの裏には深刻で繊細な感情が隠れていることが多い。
ということを覚えてから、機嫌悪そうな顔して歩いている人に影響されなくなりました。
昔は感じ悪いなぁと思ってこちらまで気分がちょっと悪くなっていたんだけど、今は「どこか痛いところがあるのかもしれないな」って思ってます。
現にものすごく不機嫌な顔して歩いている人が急に目の前で倒れて搬送されたことが何度かあったり。

人それぞれ真っ直ぐに受け止めることができない感情ってあるんだと思う。
そこに気付いたり訓練をしてある程度受け止められるようになったって人もいると思うけど、湧いた感情をコントロールすることはできても、湧きそのものを止めることはけっこう難しいんじゃないかなって。
だから咄嗟に何か出ちゃう人ってたまにいるよねっていう。

怒りって長続きしないから大丈夫と思うかもしれないけど、何度も再燃はするものだから、人を怒らせてしまった時はすぐに消火したいなって私は思う。
逃げて放置したら多分半永久的におさまらないと思うんだよね。
私も激怒まで行くと、原因が解決しない限り定期的に思い出して怒り続けるし。
人のためにも自分のためにも怒りは撲滅したほうが良さそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました